正直に話すところ

同人の思い出・WEBデザイン・ブログ運営・色々感想。個人的なメモがわり

「生活から離れたところにある恋」のこと思い出したりした|獣になれない私たち1話感想(ネタバレ)

ブログでドラマなどの感想を書くのは初めてなので、支離滅裂な文章になるかもしれない。

 

今年初めに放映していた「アンナチュラル」。

とても面白くて、現代社会を表したシビアな世界観や倫理観もとても好みだったので、同じ脚本家のドラマが始まるということでとても期待していた。

結論から言うと期待通り面白かったし、期待以上にシビアな世界観だった。

 

「ラブかもしれない」ストーリー、というコピー通り、1話には恋愛的要素はほとんどなかった。

ここで言う恋愛とは、漫画や映画などの物語で描かれる、「きゅんとした」り「ときめき」を感じたり、「情熱的な感情」のようなものだ。

「長年付き合っている恋人がいる状態」「恋人とははっきりしてないけど体だけの相手との関係」ははっきりと描かれている。

でもそのどれもが、このドラマでは「恋」とは定義されていない。

改めて思い返せば、現実ってそうだと思う。

最初は確かに「恋」だったものが、社会生活を営んでいく中で、暮らしや体に馴染んで、華やかではないものになって行く感覚を確かに味わったことがある。

恋人がいる状態だって、華やかな「恋」に憧れたり、思い返したりする瞬間もある。

浮気をしたいとか、危ない橋を渡りたいとかときめきが足りないとかそう言う簡単な話じゃない。

「生活から離れたところにある恋」に憧れてしまう自分が確かにいて、戸惑う感覚は誰にもあるのではないだろうか。

終盤の晶の「恋がしたい」と言うセリフはそんな戸惑いを感じた。

(”「生活から離れたところにある恋」に憧れてしまう自分”については、チャットモンチーの「ときめき」を思い出した。)

 

そして主人公を取り巻くあまりにも過酷な環境。

いわゆる「毒親」に、元カノと未だに同棲している、長年付き合ってるのに結婚には踏み切らない彼氏。

延々連絡してくるその母親。

思考停止でただ怒鳴って下をこき使うだけの上司。

自分で考えて仕事をしない、「待ち」状態の後輩たち。

トドメに取引先からのセクハラ。 

どれか一つだけでも参りそうなのにこれらが絶え間なく晶の精神を削っていく。

でも削られても、泣いたり、喚いたりしない晶。

うまくその場をこなしてしまう晶。

それをこなして行く笑顔を「キモい」と言う恒星。

晶はこの状況をどう受け入れて行くのか、あるいは変えて行くのか、そこがこのドラマの見所なのかもしれない。

 

ラストは爽快だったと同時に「で次どうなるの...?」と言うワクワクが止まらない終わり方だった。

もうとにかくガッキーが可愛いのでずっと画面を見てられる。

辛そうな表情の時は感情移入して胃が痛くなりそうにもなった。

2話は恒星さんもさらに深掘りされるようなので期待。

2000年代の同人サイト文化が楽しくて最高だったという話

特に内容のある文章ではなく、8〜10年前に二次創作同人をやっていた人間が「あの頃懐かしいな〜」と浸っている記事。

 

バナーは200px × 40px、直リンク禁止。

背景と同色の「.」にリンクされたura.html

バトンが回ってきたら「アンカーで...」

つなびぃ。

web拍手のお返事は反転で。

どれもこれも懐かしい。

仕事中もcenterとか打つとき、体にその頃の文化が染み付いているのを時々思い出す。

絵や小説などのコンテンツはもちろんのこと、管理人さんの好みや作風によるサイトデザインの違いも楽しみの一つだった。

 

思い返すと、その頃は「自身のサイト管理人の自分」と「大好きなサイトに日参するファンの自分」の2つの自分がいた。

まず前者。

自分のことをweb拍手やメールフォームで「好きです、見てます」と言ってくれる人が少なからずいたので「この人たちのためにも、いいものを作ろう!描こう!好きって言ってくれるかな?」と思う自分。

そして後者。

「神〜〜〜!!やばい!!更新されて...表紙の別案!かっこいいーー!実際の表紙もいいけどこっちもいい!あ神のつなビィ・・・靴が写ってる...ヒール...お姉さんっぽい!やばい〜カッコいい〜!!」という自分。

 

完全に分けられていて、黙々と作業したりサイトの更新作業している時と、画面に極限まで顔を近づけて好きなサイトを巡回している時と、はっきり別れていた。

 

一番興奮したのは大好きで毎日見てたサイトと、相互リンクになっていたとき。

忍者ツールズで解析を確認して、動悸がめちゃくちゃになった。

実際にサイトに飛んで、「link」ページに自分のサイトのバナーを貼られているのを確認して「マジ〜〜マジで〜」とニヤニヤしながら呟いたのを覚えてる。

その時は「管理人の自分」と「ファンの自分」がぐちゃぐちゃになるような感覚だった。

 

そのころはまだTwitterはそんなに浸透してなかった。

pixivもあったけれど、創作ジャンルの絵がほとんどで、「絵がめちゃうまくて仕事とかで創作も描いてる人」が絵をアップするようなイメージだった(あくまで個人の勝手なイメージ)。

ブログはだいぶ浸透していたので、ちょうどSNSと個人サイトの過渡期にあった気がする。

 

別にTwitterとかpixivが嫌だとかよくないと思うとかそういう話じゃない。

自分も00年代後半〜はよく使っていた。

でもそれらのツールの浸透によって、あの、「神に触れるには神殿に赴かなくてはいけない」感じは少し減ったのかもしれないな〜と思う。

実際自分が活動しているときもサイトを持っていない人は結構いた。

 

同人の個人サイト、独特な雰囲気があってすごく好きだった。

今でいうとアンソロの特設ページとかがあったりするけれど、それがいくつもあってその中にいっぱい萌える漫画、絵、小説が詰まってるイメージ...。

うまく例えられないけれど。

機会があれば作りたいと思っているけれど、「ジャンル」そのものがないし、生活や他のやりたいことに終われてコンテンツも作れない状況。

あの時は青春だったな〜と時々思い出して元気を出している。